今回はこんな疑問にお答えします。
✔ tomosatoのダイエット経験
読んだ本は30冊ほど!そこで得た知識、経験をシェアしていきます!
現在も「筋トレで基礎代謝アップ」+「ゆるい糖質制限」でリバウンドせず
体重をキープ中!
✔ 本記事の内容
・洋ナシ体型の特徴は?
・脱洋ナシ体型にやるべき3つのこと
20代は食事制限さえすれば痩せたのに年齢を重ねると徐々に効果が出にくくなってきます。
男性、女性に問わず30歳過ぎたあたりから自制しないと、余分な肉が目立つようになってきますよね。
しかも「下半身」に。
もしかしたら「洋ナシ体型」かもしれません。
✔ 洋ナシ体型の特徴
・食事制限したけど痩せにくく、万年冷え性など。
でも大丈夫!
「脱洋ナシ体型」するために、気をつけるべき食事、おすすめの運動を紹介していきます。
この記事を読んで正しい努力ができれば必ず洋ナシ体型は卒業できますよ。
洋ナシ体型って何?
洋なし体型の特徴は、体重が増加すると下半身に肉がつきやすいこと。
一般的には女性に多く、男性に少ない傾向があるんですが、洋なし体型になってしまう原因の1つに「加齢による筋力の低下」があります。
そのため、男女問わず悩まされるんですね。
あなたは何型?
出典:たにまのひめゆり
体型は大きく3種類に分けることができます。
ここで注意しなければいけないのが「ダイエットのポイント」
せっかく頑張ってもダイエットに成功しないのは、効果のでにくいダイエットをしている可能性があります。
たとえば、洋ナシ体型なのに「下半身が大きくなるのが嫌で食事制限ばかりしている」など。
せっかくの努力も「正しい努力」でないと成果が出ませんしモチベーションの維持も大変。
まずは自分の体型タイプを知ることがダイエット成功の近道になります。
洋ナシ型の特徴
✔ 洋ナシ型の特徴は3つ。
②脂質が苦手、食べるのは好き
③下半身に脂肪がたまりやすい
基礎代謝とはじっとしていても消費されるエネルギーのこと。
洋ナシ体型は基礎代謝が低い傾向にあるので、太りやすい体質です。
しかもジャンクフードやスイーツに多く含まれる脂質の代謝が苦手。
脂質を代謝しきれず皮下脂肪として蓄えやすいので痩せにくい体質といえます。
しかもその蓄える場所が下半身…。ハンバーガー&ポテトは大好きでも計画的にしましょう。
???「ダイエットしたいけど効率よく減量するにはどうしたら良いんだろう?」今回はこんな疑問にお答えします。✔ tomosatoのダイエット経験tomosato最高85キロから[…]
日本人の割合は?
りんご型 | 21.8% |
洋なし型 | 56.8% |
バナナ型 | 16.9% |
その他 | 4.5% |
多くの割合を占めているのが「洋ナシ型」ですね。
流行している「糖質制限ダイエット」は内臓に脂肪が溜まりやすい「りんご型」に向いています。
りんご型は糖質代謝が苦手なのでその糖質を制限することがダイエットの結果につながっています。
なので「糖質制限ダイエット」で効果が出やすいのは全体の20%ほど。
洋ナシ型は糖質制限ではない相性の良いダイエットをする方法があります。
事項で詳しく紹介しますね!
脱洋ナシ体型!まずやることは3つ
脱洋ナシ体型に必要なことは3つ。
②むくみ対策
③体を冷やさない
下半身の強化にはスクワットが最強
下半身に脂肪を蓄えやすい洋ナシ型の人は、「筋肉がつくと足が太くなるから」と下半身の筋トレをおこなわないと思います。
これが洋なし型の原因!
下半身の強化さえ意識的にすれば痩せやすいベースが完成します。
有効的な筋トレは王道の「スクワット」ですが、洋ナシ型脱出にはこれが1番のおすすめ!
✔ どうせスクワットするならプラスαしたほうがお得。
おすすめは「オーバーヘッドスクワット」
この腕を上げたままおこなうスクワットは、下半身の強化と同時に鍛えにくい背中も鍛えることができます。
背中を鍛えると「巻き肩」「猫背」の改善が見られ、後ろ姿をたくましくすることができます。
回数:15回×3セット
✔ 筋トレは習慣化すれば長続きする
筋トレが長続きしない理由は、夜にまとめておこなうから。
仕事で神経すり減らしてきた後ではやる気も起きにくくなりますよね。
ならば日常生活の中に取り入れて習慣化してしまえばOK。
たとえば、トイレに行ったとき、食事の前など、毎日行うことと紐付ければ習慣化しやすいです。
むくみ対策
✔ むくみの原因は塩分と血液循環
塩分を摂りすぎると、塩分を濃度を薄めるために水分を溜め込みやすくなってしまいます。
また運動不足になるとふくらはぎの筋肉が動かず血液循環が悪くなります。
これがむくみの原因。
さらに洋ナシ体型は脂質の代謝が苦手。
消化しきれない脂質は衰えている下半身に溜まっていきます。
よって脂質、塩分の多いジャンクフードやクリーム系は避けるのが大事。
水を意識的に飲むことによってむくみにくく、痩せやすい体質をゲットできます。
詳しくはコチラの記事をご覧ください!
???「ダイエットに水がいいってきいたんだけど本当?水にはどんな効果があるの?1日どれぐらい飲めばいいの?」今回はこんな疑問にお答えします。✔ tomosatoのダイエット経験t[…]
体を冷やさない
体が冷えやすいのも洋ナシ体型の特徴。
冷えは「万病のもと」ともいわれています。
体が冷えると、血行が悪くなり、基礎代謝も下がってしまうので洋ナシ体型を克服するには気をつけなければいけません。
✔ 具体的に気をつけることは3つ
②冷たい飲み物を飲みすぎない
③筋トレで基礎代謝アップ
とくに夏場の冷たい飲み物は飲み過ぎに注意。なるべく常温をこころがけましょう!
冷え性対策におすすめなのが↓の足指パッド。つけているだけで指先からじわじわ暖かくなってきますよ!お試しあれ!
???「最近なんか疲れやすいな…。運動しなくちゃと思うんだけど時間が作れないしどうしよう?」「健康やダイエットのために運動しなくちゃ!」なんておもっても、時間を作るのって難しい。こんな疑問にお答えしつつ紹介するの[…]
洋ナシ型におすすめのサプリ
✔ 基礎代謝が低く、脂質の代謝が苦手
洋ナシ型におすすめは脂質の吸収、代謝を助けてくれるサプリがおすすめ。

最短距離で痩せるには「これが最後の砦」
結論…「ライザップ」
これにつきます。
理由は簡単でダイエットは孤独だからです。
過去の自分がダイエットをすると決心したのは、中学生の時友達に言われた何気ないひとこと。
「あれ、しばらく会わないうちに太ったね」
おそらく友達に悪気はありません。あいさつ程度だったとおもいます。
しかしその「太ったね」の一言(客観的事実)が痛烈に刺さりました。
そこで決心。
「高校までに絶対痩せてやる!そしてモテてやる!」
当時85キロありましたが、若さの力も借りてみるみる痩せていきました。
今思うとこの時にやっていたのがライザップと同じ「糖質制限+筋トレ+ランニング」だったんですよね。
結果がでれば報われますが「孤独」で「苦しい」ことは避けられません。
しかし本気で痩せられるなら誰もが「短期間」で「孤独でない」方法を選びますよね。
ライザップならマンツーマンで孤独を感じることなく、励ましてくれるトレーナーさんがいるのできっと頑張れる!
「やるなら人生で一番若い今しかない!」この言葉好きなんです!
全額返金保証があるので本気ならチャレンジしてみてもいいかもしれませんよ。
洋ナシ体型についてまとめ
✔ 要点まとめ
②むくみ対策
③体を冷やさない
脱洋ナシ体型には時間がかかります。
無理のないペースはもちろん、体重を減らすよりも痩せやすい体質にすることがゴールになります。
ずーっと食事制限はきついですし、がんばって手に入れた体ならサンクコストが働いて自制がききやすくなります。
サンクコストとは「過去の投資の大きさによって、将来を見誤る」心理学なんですが、ここではデメリットとして機能せず、ポジティブに働きます!もったいない精神のことです。
それでは今日もコツコツ積み上げていきましょう!
